記事一覧

組織はトップの器におさまる

こんにちは、高田です。

今日は、組織とリーダーの関係について考えたいとおもいます。

僕は、これまでの活動や仕事を通じて、リーダー的な役割を務めてきました。

また、様々な組織のリーダーを見てきました。

そのなかで、組織やチームというのはリーダーの”器”の範囲内でしか成長できないことを学びました。

つまり、リーダーの資質のない人がリーダーになってしまった組織は、いくら優秀なメンバーがいても伸び悩むということです。

この記事では、組織とリーダーの関係について考えてみたいと思います。

組織の天井はリーダーの天井

冒頭でも述べましたが、組織というのはそれを率いるリーダーが思い描けるところまでしかいけません。

リーダーが、想像力豊かで、さまざまなことを許容できる柔軟性を持ち、成長志向を持っている場合、組織もそうなります。

ただ、その逆も起こりうるものです。

例として、僕が高校の部活の主将を務めたときのお話をしましょう。

当時の僕は県で1・2回勝てれば良いくらいの実力しかありませんでした。そして、努力という魔物に取り憑かれていました。

だから、部員にも努力することを強要したり、他人の妥協を許せなかったりしました。

そんな小さな器であったがゆえに、部員をまとめたり、結果を出したりすることはできませんでした。

主将である僕の天井がチームの天井になってしまったのです。

リーダーの役割は自分の天井をぶち壊すこと

このように考えるならば、リーダーの役割と言うのは自分の天井を押し上げることだと思います。

むしろ、天井を壊してしまってもいいかもしれません。

「自分の可能性を広げれば、その組織の可能性が広がる」というのが僕の今の持論です。

むしろそこを開発しないで、目先の仕事に時間を割くというのは、リーダーとしては怠慢なのではないかと思うほどです。

確かに、目先の仕事を一生懸命やるのは見てくれはいいかもしれません。簡単に売り上げが上がるかもしれません。

ただ、それでは組織が前に進まず、新しい世界を見ることはできないと思うのです。

つまり、リーダーは自分のアッパーを押し上げていくということが、最も重要な仕事になるのだと思います。

まとめ

こんな偉そうなことを書いていますが、僕もまだまだ毎日一生懸命生きているだけの平々凡々な人間です。

自戒の念も込めて、自分がリーダーとしてどう振る舞うべきかを考えました。

リーダーとして自分の可能性を広げないと先はない。

そう信じて、自分が昨日よりも今日、今日よりも明日と0.1%でもいいから良くなっているようにしたいと思います。

そうすれば複利の効果で気づいたときにはみたことのない景色にたどり着けると思うのです。

仕事は最高のゲームだ!

僕たちの競合はなんなのか?

関連記事

  1. 子どもは授かりものではなく預かりもの

    2024.11.16
  2. 当たり前のことを当たり前に

    2017.10.26
  3. これまでの会社とこれからの会社

    2018.06.21
  4. 圧倒的に熱く狂え。

    2020.11.17
  5. 孤独を感じたら読んでください。

    2021.06.28
  6. 総選挙に勝つ方法

    2017.10.17

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

POSTS

PAGE TOP